葉酸の摂取は厚生労働省や産婦人科が推奨して以来、様々なメーカーからサプリメントとして発売されてきました。
その結果市場にはいろいろな種類の妊活サプリが出回ってしまい、
「どのサプリを選べばいいのかわからない…」
という声も多く出ています。
そこでここでは葉酸サプリの失敗しない選び方を紹介します。
また、ベルタ葉酸・ママニック葉酸・mitete・はぐくみ葉酸・ベジママなど様々なメーカーの中から厳選しておすすめのサプリメントを比較表とランキング形式でも紹介します。
これから葉酸サプリを飲もうと思っている方は是非参考にしてみてください!
失敗しない葉酸サプリの選び方
葉酸サプリの品質にもピンからキリまであり、それぞれスペックに応じて価格も連動しています。
価格が高いアイテムになれば配合成分数も多くなっていることが殆ど。
成分数が多ければ良いというわけではありませんが、品質が低いサプリを飲んでもあまり効果は期待できません。
そこで選ぶ際に基準にしてほしいことが、
- モノグルタミン酸の葉酸が使用されているか
- 葉酸以外の栄養成分は何が配合されているか
- つわりでも飲みやすい味や匂いか
- 続けやすい価格になっているか
といった項目になります。
特に味や匂いなどは個人個人で好みが違うので何とも言えませんが、成分などはしっかり確認しておきましょう。
モノグルタミン酸の葉酸が使用されているか
ビタミンB群の1つである葉酸ですが、その葉酸にはモノグルタミン酸型とポリグルタミン酸型の2種類に分けられています。
主に食品や食物に含まれる葉酸は様々な葉酸が結合したポリグルタミン酸型葉酸(食事性葉酸)と呼ばれています。
そしてその葉酸が腸に吸収されるにはバラバラに消化する必要があるのです。
そのため、十分に消化しきれず、食べた量の50%程度しか体内に吸収されないと言われています。
しかし、最初から1つ1つをバラバラの状態で添加したモノグルタミン酸型の葉酸であれば効率良く消化できるため、サプリに含まれている約80~85%の葉酸を体内に吸収できます。
つまり葉酸サプリを選ぶポイントの1つとしてモノグルタミン酸型の葉酸サプリを選ぶことが大切です。
葉酸以外の栄養成分は何が配合されているか
妊活から妊娠、そして産後までは葉酸だけでなくビタミンやミネラルといった様々な栄養素が必要です。
今は働く女性も増えていて、普段の食生活からバランスの良い栄養を補えていない人が殆どです。
例えば、妊娠中は赤ちゃんにたくさん栄養をおくるため、貧血体質にならないように鉄を、お腹の中で赤ちゃんの歯や骨を生成するためにカルシウムをしっかり摂取しなければいけません。
妊活中は妊娠体質にするためにも抗酸化作用が高いビタミンCやビタミンEが大切です。
また、産後の授乳中は母乳の質を高めるためにもビタミン・ミネラル・アミノ酸をバランスよく摂取したいところ。
ただし、同じ成分名が表記されていたとしても各メーカーの配合量や品質には違いがあり、効果効能が変わってくるため注意する必要があります。
つわりでも飲みやすい味や匂いか
葉酸サプリは一度飲んだら終わりではなく、体内から葉酸を欠如させないように毎日摂取することが大切です。
特に妊娠中のつわりの時も葉酸はしっかり摂取すべきなのですが、つわりの時は非常にデリケートになっているため、サプリ1粒飲むのも辛い人もいます。
どんなに良い成分が配合されたものであっても飲めないのでは意味がありません。
できるだけ、味や粒の大きさ含め飲みやすいサプリメントを選ぶようにしましょう。
続けやすい価格になっているか
葉酸サプリは配合されている成分によって価格は様々です。
良い成分をたくさん配合させているサプリはそれなりに高額となっていることが殆どです。
上記でも葉酸サプリは続けることに意味があると解説しましたが、価格が高いサプリだと続けることが難しくなり、結局途中で飲まなくなってしまうケースも少なくありません。
そのため、葉酸サプリを選ぶ際は経済的にも無理のないメーカーを選ぶことが大切です。
薬局やドラッグストアで売られている数百円のものから、通販で見かける1万円ほどのものまで様々ですが、個人的におすすめは3,000~5,000円ほどのメーカー。
安過ぎるサプリは栄養素が少ない場合があるため、あまりおすすめしません。
【2019年】葉酸サプリおすすめランキング
葉酸サプリの比較表
商品 | 天然成分 | 飲みやすさ | 妊娠への期待 | コスパ | 返金保証 |
---|---|---|---|---|---|
マカナ |
![]() 天然由来成分をメイン |
![]() 0.9cmで飲みやすい |
![]() マカが妊活をサポート |
![]() 1日あたり約132円 |
![]() 無し |
はぐくみ葉酸 |
![]() 天然由来成分をメイン |
![]() 0.9cmで飲みやすい |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約132円 |
![]() 10日間返金保証 |
ママニック葉酸 |
![]() 天然由来成分をメイン |
![]() 0.9cmで飲みやすい |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約126円 |
![]() 15日間返金保証 |
ベルタ葉酸 |
![]() 天然由来成分をメイン |
![]() 0.9cmで飲みやすい |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約132円 |
![]() 無し |
ララリパブリック |
![]() 天然由来成分をメイン |
![]() 0.9cmで飲みやすい |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約99円 |
![]() 無し |
mitete |
![]() 合成成分がメイン |
![]() 0.8cmで飲みやすい |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約65円 |
![]() 無し |
ベジママ |
![]() 合成成分がメイン |
![]() 匂いにクセがある |
![]() ピニトールが妊活をサポート |
![]() 1日あたり約99円 |
![]() 無期限返金保証 |
プレミン |
![]() 合成成分がメイン |
![]() 0.9cmで飲みやすい |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約129円 |
![]() 25日間返金保証 |
ディアナチュラ葉酸 |
![]() 合成成分がメイン |
![]() 0.8cmで飲みやすい |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約8円 |
![]() 無し |
ネイチャーメイド葉酸 |
![]() 合成成分がメイン |
![]() 1cmと若干大き目 |
![]() 妊娠力を上げる成分は無し |
![]() 1日あたり約12円 |
![]() 無し |
葉酸サプリはいつから飲めばいい?
先輩ママたちが葉酸サプリを飲むキッカケになったというのが産婦人科に行った時ということをよく耳にします。
しかし、本来葉酸は妊活時期から摂取することを厚生労働省は推奨しています。
葉酸は赤ちゃんの健康のために飲む目的としていますが、妊娠が判明する妊娠6週目頃には赤ちゃんの細胞ができてしまうケースが殆ど。
そのため、妊娠する前の妊活している時から飲むことで体内から葉酸の欠如を防ぐことができるのです。
葉酸が欠如してしまうと
葉酸が欠如することで様々不調が出てきてしまいますが、その中でも代表的なのが神経管閉鎖障害。
神経管閉鎖障害とは脳や脊髄などの神経管ができあがる妊娠4~5週目に発症する先天性異常の1つです。
神経管閉鎖障害には二分脊椎症と無脳症という種類があり、日本でも年々発症率が増加しているとされています。
これらの先天性異常は葉酸の欠如からも発症する可能性があると言われているため、厚生労働省や産婦人科でも妊活時や妊娠初期から葉酸の摂取を推奨しているのです。
栄養補助食品を用いた摂取方法により、葉酸摂取量が0.36~5mg/日の範囲で、神経管閉鎖障害の発症リスクの低減がみられている
参考文献:参考資料1(国立保健医療科学院)
葉酸の1日の必要量
妊活から出産後の各ステージで必要な葉酸の量は違ってきます。
特に妊娠中や授乳中の女性の場合は、一般女性に比べて多く摂取する必要があります。
必要量 | 推奨量 | |
---|---|---|
一般男性 | 200㎍ | 240㎍ |
一般女性 | 200㎍ | 240㎍ |
妊婦 | 400㎍ | 440㎍ |
授乳婦 | 280㎍ | 340㎍ |
過剰摂取で副作用は起きるの?
一般的に葉酸は1000㎍以上摂取すると過剰摂取になると言われています。
ただし、葉酸を過剰摂取したことにより体調不良が起きたという事例は今のところ報告されていません。
上限値を超えるほど摂取するというのは異常な飲み方をしない限り達することはないです。
基本的には葉酸サプリのパッケージ推奨量が記載されているため、そちらを守って摂取するようにしましょう。
必要な栄養素はサプリで摂取する方が効率良い
葉酸をはじめ鉄やカルシウムなど妊娠に必要な栄養素を普段の食生活で補おうとすると、数多くの食品を食べなければいけません。
例えば葉酸はホウレンソウなどに多く含まれてしますが、400㎍を摂取しようとした場合、ホウレンソウを40gほどの摂取が必要です。
また、国立保健医療科学院の発表によると、神経管閉鎖障害の低減に効果があるとされているのは栄養補助食品の葉酸です。
神経管閉鎖障害の発症リスクの低減に関して、効果があると示されている疫学研究は全ていわゆる栄養補助食品が使用されている
参考文献:参考資料1(国立保健医療科学院)
栄養素を体内にしっかり吸収させるためにもモノグルタミン酸型で配合された葉酸サプリを選ぶようにしましょう。